中世ロシアの傭兵:なぜロシア人はヴァイキングを恐れなかったか?

『出動(ヴァリャーグ海)』。1910年、ニコライ・リョーリフ画

『出動(ヴァリャーグ海)』。1910年、ニコライ・リョーリフ画

リョーリフ国際センター
 古代、中世ロシアの支配者たちは、傭兵を大いに頼りにしていた――北欧のヴァイキングの戦士であれ、草原の遊牧民族のそれであれ。もっとも、支配者と傭兵の関係は、不安定なことがしばしばあった。当時の傭兵は、従属的な地位を受け入れる用意がなかったからだ。にもかかわらず、結局のところ、いつでも傭兵は、ロシア国家の各時代のそれぞれに異なる社会構造に組み込まれていった。

 「ノルマンの怒りから我らを救いたまえ」というアポクリファ(聖書外典)の祈りは、中世初期(千年紀の末)に、野蛮なヴァイキングの襲来を恐れた多くのヨーロッパ人の気持ちを、如実に伝えている。数世紀にわたり、彼らは、イングランド、スコットランド、アイルランド等の国々を脅かした。

 しかし、東ヨーロッパでは、状況がはっきりと異なっていた。 東スラブの諸族は、彼らを恐れなかっただけでなく、ヴァイキングを(東スラブではヴァリャーグと呼ばれたが)、招きさえした。これらのスカンジナビア人は傭兵として雇われ、スラブの公たちは、ヴァリャーグから成る従士団をつくった。

いかにヴァリャーグとスラブが混交したか

 現代のロシアの源流である古代国家「キエフ・ルーシ」は、さまざまな公国から成っており、その支配者たちは、首都キエフを支配するために、終わりなき内部闘争の手段として、ヴァリャーグ部隊を利用した。キエフ・ルーシにキリスト教を導入したウラジーミル1世は、979年にヴァリャーグに助けられて、キエフを占領した。

ルーシの地を訪れたヴァリャーグたち。ヴィクトル・ヴァスネツォフ画

 ところが、年代記によれば、やがてヴァリャーグは、ウラジーミル1世にとって重荷になってくる(彼らは、自分たちの奉仕に対して多くの報酬を求めた。すなわち、すべてのキエフの住民からの貢ぎ物を要求した)。すると、ウラジーミルは体よく彼らをビザンチン帝国に送り出すことに決めた。ただし事前に彼は、皇帝に使者を送り、こう警告しておいた。ヴァリャーグの部隊全体を帝国の首都に入れると危険だから、全部は入れないように、と。

 歴史家たちの指摘によると、当時、ビザンチン帝国の宮廷には、たしかにヴァリャーグから成る部隊があったが、彼らが果たして、ウラジーミルが自らの安全のためにまとめてお引き取りいただいた連中であるかどうかは、確かめるのが難しいという。

 しかし、スラブ人とヴァリャーグ人の関係は、必ずしも常にうまくいくとは限らなかった。その証拠の一つが、ロシア国家の基についての物語だ。最古のロシア年代記「過ぎし年月の物語(原初年代記)」によると、北方のノヴゴロドのスラブ人は、ヴァリャーグの首長リューリクを、その部下たちとともに支配者として招いたという。

 これは、実際のところ何を意味するか?幾人かのロシアの歴史家が主張しているが、リューリクは、実は、傭兵および軍の指揮官として招かれたが、クーデターを組織し、地元の指導者たちを打倒して、スラブの北部の支配者となった。その後、彼が創設した王朝はすべての古代ロシアの土地を支配するにいたった、というわけだ。

 19世紀ロシアの大歴史家ワシリー・クリュチェフスキーは、このように経緯を説明しつつ、10世紀のあるユダヤ人旅行者のメモに言及する。その旅行者の指摘するところによれば、ある北方の種族が「スラブ人を支配し、まだ彼らの中に住んでおり、その言語を採用し、彼らと混交している」 

草原の民

 古代ロシアでは、はるか昔のほぼ同時期に、南東部の草原に、無尽蔵の傭兵の源がもう一つあった。彼らは、さまざまな種族の遊牧民で、次から次へとロシアの奥深く侵入してきた。初めは侵略者として国境に現れたが、その後、古代ロシアと共生、共存しているうちに、次第に友好的となり、味方として行動し始め、しばしば傭兵として使われるようになった。

『スキュリツェス年代記』挿絵にに描かれたペチェネーグ

 初期の「キエフ・ルーシ」は、テュルク系の遊牧民「ペチェネーグ」の襲撃に悩まされた。

 「彼らの襲来は稲妻のごとく、退却は、彼らにとって困難ではあったが、鮮やかだった。困難なのは、戦利品を携行せねばならぬからだ。鮮やかだというのは、迅速に退くからである。…彼らは、一物をも持たぬので、他国を奪う。平和な生活は彼らにとって不幸だ。戦いの口実があれば幸福である。彼らの数は雲霞のごとし」。11世紀に、ブルガリア大司教のテオフィラクトは、ペチェネーグについてこう書いた。

 しかし、年代記の記述によれば、ペチェネーグは、次の世紀になると、ルーシの公に雇われ、その国境を守る戦士として仕えた。似たようなことは、次の遊牧民の「波」、すなわちペチェネーグに取って代わったキプチャク・ハン国との間でも起きた。

タタールの猛威

 遊牧民が傭兵になるというパターンは、13世紀にもう一度繰り返された。このときは、タタール(モンゴル帝国)だ。彼らは、ロシア史上最も残酷な侵略者として登場したが、すぐに、それ以前のケースと同様に、中世ロシアの内部抗争の道具に変わった。

タタールの襲撃、アポリナリー・ヴァスネツォフ画

 例えば、1293年、ゴロデツおよびコストロマ公であったアンドレイが、ウラジーミル大公であった兄ドミトリーの権威に挑戦することに決した際は、ロシアの14の都市を壊滅させたタタールの大軍を引き連れていった。その攻撃の凄まじさは、19世紀においてさえ、依然としてその地域では、生々しく記憶されていたと言われるほどだ。

 現代のロシアの文化にもそれは反映しており、アンドレイ・タルコフスキーの映画「アンドレイ・ルブリョフ」(1971年)には、中世ロシアの傭兵として用いられていたタタールに関する強烈な場面がある。公が招いたタタールが教会を襲って容赦なく略奪するエピソードだ。

 しかしその後、モスクワ公国が勃興するにしたがい、一部のタタールの領土は、ロシアに組み込まれ、彼らは、コサックに似た特別な地位をもつ、ツァーリの従士となった。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる